
2009年10月19日
理念
◆1. 理念
『スポーツを通し学び、つながる』
スポーツを舞台に、社会は学生の力を借り、学生は社会から学ぶ。
そしてそこに人と人とのつながりが生まれる。
この学びとつながりの重要性と可能性を信じて、RinkSは活動しています。
まずRinkSがスポーツを通して様々な人や組織とつながりたい。
そしてスポーツを通して学生と社会がつながりを持てるような環境を作りたい。
RinkSはこれを軸に活動を行い、その軸こそ理念そのものであります。
◆2. 立ち上げの発端
立命館大学とNPO法人Field of Dreams(FOD)の協定科目「地域スポーツクラブの育成」の受講生とTA(ティーチングアシスタント)との会話から始まりました。
「この授業でできた関係が、授業が終わると無くなってしまうのが残念だ。」
「一度OBOGも含めリスト化してみるのもいいかもしれない。」
受講生が、後のRinkS立ち上げメンバーに相談すると、「単なるリスト化ではもったいない」「何か学生とFODの架け橋になる存在ができれば」などと話は膨らみ、「それならば自分たちで、学生にも、そういったスポーツ団体にも役に立つような組織を創ろう!!」とRinkSの草案が出来上がりました。
・学生の力を発揮することによりスポーツ組織の役に立つこと
・その中で「学び」や「人と人とのつながり」を学生が得ていくこと
これを軸として、RinkSという団体が2009年7月に発足しました。
◆3. 名前の由来
授業を通して感じた“つながり”の可能性を、学生・社会・スポーツという3つのフィールドを舞台に展開していきたい。そんな想いで名付けられました。
『RinkS』とはStudent・Society・SportsをLinkさせる、Ritsumeikan Univ.発祥の学生組織です。
RinkS
『スポーツを通し学び、つながる』
スポーツを舞台に、社会は学生の力を借り、学生は社会から学ぶ。
そしてそこに人と人とのつながりが生まれる。
この学びとつながりの重要性と可能性を信じて、RinkSは活動しています。
まずRinkSがスポーツを通して様々な人や組織とつながりたい。
そしてスポーツを通して学生と社会がつながりを持てるような環境を作りたい。
RinkSはこれを軸に活動を行い、その軸こそ理念そのものであります。
◆2. 立ち上げの発端
立命館大学とNPO法人Field of Dreams(FOD)の協定科目「地域スポーツクラブの育成」の受講生とTA(ティーチングアシスタント)との会話から始まりました。
「この授業でできた関係が、授業が終わると無くなってしまうのが残念だ。」
「一度OBOGも含めリスト化してみるのもいいかもしれない。」
受講生が、後のRinkS立ち上げメンバーに相談すると、「単なるリスト化ではもったいない」「何か学生とFODの架け橋になる存在ができれば」などと話は膨らみ、「それならば自分たちで、学生にも、そういったスポーツ団体にも役に立つような組織を創ろう!!」とRinkSの草案が出来上がりました。
・学生の力を発揮することによりスポーツ組織の役に立つこと
・その中で「学び」や「人と人とのつながり」を学生が得ていくこと
これを軸として、RinkSという団体が2009年7月に発足しました。
◆3. 名前の由来
授業を通して感じた“つながり”の可能性を、学生・社会・スポーツという3つのフィールドを舞台に展開していきたい。そんな想いで名付けられました。
『RinkS』とはStudent・Society・SportsをLinkさせる、Ritsumeikan Univ.発祥の学生組織です。
RinkS
2009年10月14日
活動内容と実績
◆1. 活動内容
・スポーツイベントの運営、補助
→単期イベント
→長期プロジェクト
*スポーツ組織運営の補助
◆2. 活動実績
・『十二坊温泉ゆらら グランドゴルフオープニングイベント』(FODとの協働)
レポートは【こちら】
・『おうみ多文化フェスティバル 野球教室』(FODとの協働)
レポートは【こちら】
RinkS
・スポーツイベントの運営、補助
→単期イベント
→長期プロジェクト
*スポーツ組織運営の補助
◆2. 活動実績
・『十二坊温泉ゆらら グランドゴルフオープニングイベント』(FODとの協働)
レポートは【こちら】
・『おうみ多文化フェスティバル 野球教室』(FODとの協働)
レポートは【こちら】
RinkS