2011年05月17日
【子どもまつり】打ち合わせ
おはようございます!
福井絢子です。
5月14日(土)、逢坂子どもまつりに参加してくださる、
「昭和の遊び普及委員会」の方と打ち合わせを行いました。
昭和の遊び普及委員会は、
『昭和30年頃、貧しかったけれど幸せが実感できた、
明るい未来が信じられた、そんな時代の遊びを伝えたい』という思いで発足された団体です。
滋賀県を中心に活動されており、
地域のイベントや小学校訪問など様々な場で活動されています。

今回の子どもまつりでは、
メンコ、折り紙、割り箸鉄砲、竹とんぼ、リム回しなどで
子どもたちに昭和の遊びを楽しんでもらいます。
ミーティングでは当日の流れや準備物、
注意事項などについて話しあいました。
例えば誰でも気軽に遊べる竹とんぼですが、
ちょっとした油断が大きな事故に繋がることも考えられます。
安全に楽しく遊んでもらえるように、事前の打ち合わせを入念に行いました。

そしてそのあとは、実際に竹とんぼやリム回しなど、
昭和の遊びを体験させていただきました。
竹とんぼは羽の長さや、削り方で飛び方が大きく左右され、
想像以上していた以上に奥が深い遊びでした。
また、その場で昭和の遊び普及委員会の方が竹とんぼの羽の調整などをしてくださり、
その腕前には見とれてしまいました。

当日が今から楽しみです。
RinkS
福井絢子です。
5月14日(土)、逢坂子どもまつりに参加してくださる、
「昭和の遊び普及委員会」の方と打ち合わせを行いました。
昭和の遊び普及委員会は、
『昭和30年頃、貧しかったけれど幸せが実感できた、
明るい未来が信じられた、そんな時代の遊びを伝えたい』という思いで発足された団体です。
滋賀県を中心に活動されており、
地域のイベントや小学校訪問など様々な場で活動されています。
今回の子どもまつりでは、
メンコ、折り紙、割り箸鉄砲、竹とんぼ、リム回しなどで
子どもたちに昭和の遊びを楽しんでもらいます。
ミーティングでは当日の流れや準備物、
注意事項などについて話しあいました。
例えば誰でも気軽に遊べる竹とんぼですが、
ちょっとした油断が大きな事故に繋がることも考えられます。
安全に楽しく遊んでもらえるように、事前の打ち合わせを入念に行いました。
そしてそのあとは、実際に竹とんぼやリム回しなど、
昭和の遊びを体験させていただきました。
竹とんぼは羽の長さや、削り方で飛び方が大きく左右され、
想像以上していた以上に奥が深い遊びでした。
また、その場で昭和の遊び普及委員会の方が竹とんぼの羽の調整などをしてくださり、
その腕前には見とれてしまいました。
当日が今から楽しみです。
RinkS
Posted by RinkS at 08:11│Comments(2)
│+プロジェクト!+
この記事へのコメント
楽しいそうですね。この年代の方々や日本の高度経済成長を支えた方々です。何事にもきめ細かく丁寧だと思います。私達にとっても学びの場となると思います。力を合わせて良いイベントにしてくださいね。
Posted by 事務局長 at 2011年05月17日 08:13
昭和の遊びは1つ1つが本当に工夫されていて感心するばかりでした。イベントが成功するように一生懸命頑張ります。
Posted by 福井 at 2011年05月17日 11:11